スロットリングの原因と対策
この記事は What Is Email Throttling? の抄訳です。
この記事では、なぜスロットリングが起きるのか、Twilio SendGridがスロットリングにどのように対応しているのか、そしてスロットリングを防ぐために有効な対策について解説しています。ぜひご一読いただき、効率的なメール配信にお役立てください!
スロットリングとは?
多くのISP(インボックス・プロバイダ)では、一定時間内に受信可能な通数に制限が設けられています。制限を上回る大量のメールを送信した場合、メールの受信はISPによって拒否され、バウンスを示すエラーコードが返ってきます。これがスロットリングで、「deferral(遅延)」とも呼ばれます。
スロットリングが起きる原因
スロットリングによるメールの受信拒否は、通常は一時的なもので、次のようなエラーメッセージが返ってきます。ほとんどの場合は400番台のエラーコードが返され、72時間以内に解消されます。
- user is receiving mail at too great a rate right now, please try again later.(メールの受信量が多すぎます。時間をおいて、再度送信してください。)
- user’s mailbox is over quota.(メールボックスの空き容量が不足しています。)
ISPがメールの受信を拒否する理由として、次のようなものが考えられます。
- 送信元IPアドレスのレピュテーション(送信者の信頼度)が低く、迷惑メールの送信者かもしれないと疑っている。
- 受信サーバがメール受信のためのポートを開くことができない。
- メールボックスの空き容量が不足している。
一部の受信者から迷惑メール報告を受け取ったからといって、ISPはそのメールをすぐにブロックするわけではありません。他の受信者からの反応が得られるまで、それ以降のメールを一時的に受信拒否し様子をみます。
スロットリングが起きるとレピュテーションが下がる恐れがあるため、大量送信後はスロットリングが起きていないか注視しましょう。
Twilio SendGridによるスロットリングへの対応
SendGridは、受信拒否されたメールを最長で72時間再送し続けます。再送を繰り返してもメールが受け付けられない場合、「ソフトバウンス」として記録します。通常、ソフトバウンスでメールが届かないのは一時的な問題(メールボックスの空き容量不足、メールアカウントが無効など)によるものであるため、ソフトバウンスとなった宛先に再度メール送信しても、SendGridが制限をかけることはありません。対策として、宛先リストに登録されているアドレスに受信拒否が起こる原因(アドレスの誤記や迷惑メール報告など)がないか確認することをおすすめします。
さらに、スロットリングは、送信元IPアドレスのレピュテーションが充分でないために発生している場合もあります。新しいIPアドレスでメールを送信するときは、レピュテーションを高めるために、少しずつ通数を増やしながらメールを送り続ける「IPウォームアップ」を実施しましょう。
IPウォームアップは、ISPの反応を見ながらメールの送信量などを調整する必要があります。徐々に送信するメールの量を増やし、各ISPの傾向をつかんでください。Event Webhookを利用して、ISPがスロットリングするタイミングを注意深く観察することで、メールの送信量を引き下げるタイミングが分かります。
スロットリングを防ぐには
簡単に実施できるスロットリング回避策をいくつか挙げます。
- 一度に送信しようとせず、複数回に分けて送信する。
- 宛先リストを、ドメイン別など複数に分けて管理する。
- マーケティングメールとトランザクションメールは、送信元IPアドレスを分ける。
- 送信を終えたい日時までにすべてのメール送信が完了するよう、余裕をもって準備する。
スロットリングは、迷惑メールに対するISPの一般的な措置です。ISPごとに措置の内容には差がありますが、まずは本記事に記載された対策を実施してみてください。やがて、ISPから正当なメール送信者であると認識されるようになり、スロットリングも減少してより確実にメールを配信できるようになるでしょう。
さいごに
なぜスロットリングが起きるのか、メールを受け取ってもらうためにどのような対策が有効なのか、お分かりいただけましたでしょうか。スロットリングへの対処方法については、こちらの記事で詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。