メールの到達性を上げる”宛先リストクリーニング”
- 2019年11月12日
- by SendGrid
- Category: ベストプラクティス
この記事は Email List Hygiene: 5 Tips to Help You Keep Your Lists Clean の抄訳です。
メールの宛先リストを充実させることは非常に重要ですが、宛先リストのクリーニングもそれと同じくらい重要です。
宛先リストのクリーニングとは、無効なアドレス、バウンスしたアドレス、反応のないアドレスを削除することです。これにより以下のような効果があります。
- 送信レピュテーションを高く保つ
- エンゲージメントを高める
- ブラックリストに登録される可能性を減らす
では、どのくらいの頻度でどうやって宛先リストをクリーニングすればいいのでしょうか?5つのヒントをご紹介します。
1. クリーニングの頻度を決める
通常、Twilio SendGridでは宛先リストを半年毎にクリーニングするようおすすめしています。宛先リストが非常に大きい場合はもっと頻繁に行った方がいいですし、小さい場合は頻度を下げても構いません。
毎回メールの送信後にエンゲージメントをチェックすると、どのくらいの頻度でクリーニングを行ったらよいかが分かってきます。頻度を決定したあとは、その頻度がよいかどうか毎年見直すようにしてください。
ちなみに、業者から宛先リストを購入してはいけません。宛先リストを購入すると、一時的にリーチできる宛先数は増えるかもしれませんが、その大部分はほとんど価値がありませんし、ブラックリストに登録されてしまうリスクを高めます。
その他リストを購入してはいけない理由については、「絶対NG!宛先リストを購入すべきでない3つの理由」を参考にしてください。
2. ロールアドレスを削除する
support@、info@など、各種窓口として利用されるアドレスは宛先リストから削除しましょう。個人アカウントではないためメールを読んでもらえない可能性が高いです。
また、担当者が変わった場合にあなたのメールを迷惑メールと見なすかもしれません。
3. バウンスしたアドレス、無効なアドレスを削除する
多くのメール配信システムでは、ハードバウンスが2度発生したらそのアドレスは自動で削除されます。バウンスしたアドレスや無効なアドレスにメールを送り続けると、到達率の低下など様々な悪影響が出ます。
4. 反応のないアドレスを削除する
抵抗があるかもしれませんが、エンゲージメントを下げないよう反応のないアドレスは削除しましょう。受信しても開かれず読まれないメールがいかに多いか考えてみてください!
メールに配信停止リンクを付けることは必須ですが、多くの人は配信停止を行いません。
もし数か月メールが開かれなかった場合には、アドレスを宛先リストから削除しましょう。
GmailやYahooなどインボックスプロバイダは、メールを配信するかどうかを判断する為にエンゲージメントをチェックしています。あなたのメールが拒否される理由を与えないようにしましょう。配信停止率が心配な場合には、How to Remedy a High Unsubscribe Rateをご覧ください。
5. 購読希望の確認は念入りに
ユーザーが購読希望する際の確認には、ダブルオプトイン方式をおすすめします。ダブルオプトインでは、ウェブサイトでの購読申込に加え送信したメールのリンクをクリックしてもらうなど登録の意思を2回確認します。
登録完了までのユーザーの作業は多少増えてしまいますが、ユーザーが本当にメールを希望していると保証されますし、不適切なアドレスが宛先リストに登録されるのを防ぎます。
まとめ
正当なメールでも、15%は受信ボックスに届いていないと言われています。メールを確実に届けるために、この記事で紹介した宛先リストの管理などきちんと対策を取るようにしましょう。宛先リストを定期的にクリーニングすることは、エンゲージメント、レピュテーション、到達率を上げるために非常に効果的です。