ブログ
-
以前、掲載した「メール関連のRFC」の記事で、メールで使える文字列はASCII文字(7bit文字)のみで、そのままでは日本語が扱えない、というお話をしました。この制限は、MIMEやISO-2022-JP(いわゆるJISメ …続きを読む
-
はじめに SendGridは多数のAPIを提供しています。APIを利用することで、SendGridをアプリケーションの一機能として組み込むことが可能です。 今回は、Webアプリケーションとの親和性が高いHTTPベースのA …続きを読む
-
この記事は What’s the Difference Between Ports 465 and 587? の抄訳です。 メール送信者の皆さんから、ポート465と587の違いについてよく聞かれます。この質問に正確に答え …続きを読む
-
この記事は Ultimate Email Marketing Checklist (22 Best Practices + PDF) の抄訳です。 マーケティングメールを送信する時、みなさんはどのような点に注意しています …続きを読む
-
Notionで作った宛先リストにメールを一斉送信する方法(Java編)
「Notion」は、ドキュメントの作成からプロジェクト・スケジュールの管理まで幅広い機能を備えた情報共有ツールです。提供されているAPIを使うことでNotionのデータにアクセスできるので、Twilio SendGrid …続きを読む
-
イベント通知や新商品の宣伝など、皆さんは様々なマーケティングメールを日々送っていることと思います。 メールマーケティングの目標を達成するには、送ったメールのパフォーマンスをしっかり分析することが大切です。開封率やクリック …続きを読む
-
この記事は How Dark Mode for Email Can Boost Your Deliverability の抄訳です。 ダークモードがデジタル界でブームになっています。あらゆるアプリ、ブラウザ、デバイスに浸 …続きを読む
-
宛先リストクリーニングサービス「BriteVerify」を試してみました
はじめに BriteVerifyを利用すると、実際にメールを送信することなく「送信しても問題ないメールアドレスかどうか」のチェックが行えます。収集してから時間が経ってしまった宛先リストにメールを送信すると、アドレスが既に …続きを読む
-
SendGridからメール送信する場合のSPFとDKIMの認証の仕組み – 後編
SendGridサポートチームの有田です。 前編の記事では、SendGridからメール送信する場合のSPFとDKIMの認証フローについて解説しました。今回は、Domain Authentication設定のサブドメインと …続きを読む
-
SendGridからメール送信する場合のSPFとDKIMの認証の仕組み – 前編
SendGridサポートチームの有田です。 過去の記事で一般的なSPFとDKIMの仕組みについて解説しましたが、SendGridからメール送信する場合はどのように送信ドメイン認証されるのでしょうか。前後編に分けて、その仕 …続きを読む
-
メール配信サービス「Twilio SendGrid」の導入検討ガイド
Twilio SendGridはクラウドベースのメールサービスです。確実なメール配信を、素早く簡単に始められます。 SendGridでは、ドキュメントやよくあるご質問、ブログといったリソースを豊富に公開しています。導入方 …続きを読む
-
SendGridサポートチームの有田です。 送信ドメイン認証の仕組みであるSPFとDKIMについては、これまでのブログ記事でもたびたび取り上げてきましたが、あらためて復習してみたいと思います。初心者の方にも読んでいただけ …続きを読む
-
この記事は What is a Suppression List? の抄訳です。 サプレッションリストは、送ってしまうとレピュテーションや到達率を下げる可能性のある宛先をまとめたリストで、その宛先にはメールを送るべきでは …続きを読む
-
RustからTwilio SendGridのメールを送信する方法
Twilio SendGridサポートチームの菊田(@kikutaro_)です。最近、プログラミング言語の「Rust」を触り始めました。勉強の一環としてSendGridを使ったメール送信を試してみたので、ブログにまとめた …続きを読む
-
この記事は Introducing: Bounce and Block Classifications の抄訳です。 送信したメールが届かない理由には様々なものがあります。例えば、受信トレイの容量がオーバーしているなどの …続きを読む
-
メール内リンクのクリックをGoogle アナリティクス 4で計測する方法
はじめに Google アナリティクスは、Webサイトへのアクセス状況を把握できる無料のアクセス解析ツールです。このGoogle アナリティクス、実はメールの分析にも役立つことをご存知ですか? 今回は、次世代のGoogl …続きを読む
-
この記事は ISP Panel: What We Learned About Sender Reputation, Spam and the Impact of Apple’s MPP の抄訳です。 「メールが宛先に届く …続きを読む
-
この記事は How to Create HTML Emails の抄訳です。 HTMLメールを作るために、必ずしもコーディングのスキルに長けている必要はありません。 HTMLメールを作成する際に、WYSIWYG(What …続きを読む
-
Twilio SendGrid契約先の比較 ~Microsoft Azureと構造計画研究所~
Microsoft AzureからのTwilio SendGrid利用に関してお問い合わせをいただくことがあります。SendGridアカウントの発行、管理は複数のリセラーパートナーが行っており、Microsoft様や弊社 …続きを読む
-
以前投稿した「ブラウザでWeb APIをテストする方法」の第二弾です。今回は、Google Chrome拡張機能「Talend API Tester」をより便利に活用するための実践的な使い方をご紹介します。 環境変数を設 …続きを読む
-
大量送信を始める際に必要な「IPウォームアップ」。その内容や目的を知っていますか? IPウォームアップって何のためにやるの?具体的には何をしたらいいの?etc…弊社サポートに多く寄せられる質問をまとめました。 今回は、す …続きを読む
-
配信結果を素早く簡単にモニタリング!新機能「Deliverability Insights」を紹介します
このたび、ダッシュボードにDeliverability Insightsという機能が追加されました。メール配信結果がイベントやプロバイダごとに視覚的に表示されるため、これまでStatsで一つ一つ確認していたデータを簡単に …続きを読む
-
皆さんは「マイページ」の存在をご存じですか? メールを送信するにあたってはTwilio SendGridダッシュボードへのアクセスがメインになるため、いつの間にかマイページの存在を忘れていませんか。 マイページにアクセス …続きを読む
-
PHPでメール送信!
Twilio SendGridを使って簡単に実装する方法はじめに 今回はPHPからTwilio SendGridの公式ライブラリを使ってメールを送信する方法をサンプルコードを交えながらご紹介します。メール文面(件名、本文)への文字列埋め込み、日本語、添付ファイルなどを利用して …続きを読む
-
2022年1月、無償版G Suiteのサービス終了が発表されました。 ビジネス目的で利用しているG Suiteのアカウントは、同年6月27日以降に自動的にGoogle Workplaceに移行され、同年8月1日以降も継続 …続きを読む
-
この記事は How to Measure and Improve Email CTR の抄訳です。 メールマーケティングが目標を達成できたかどうか、正しく評価できていますか? まずはメールを開封してもらうことが大前提です …続きを読む
-
この記事は The History of Email Quiz の抄訳です。内容を一部更新しています。 皆さんは日々、メールの作成や返信などに多くの時間をかけていると思いますが、メールにはどんな歴史があるかご存知ですか? …続きを読む
-
はじめに 会員登録時の認証メールや決済完了通知など、SendGridを使えば様々なメールを自動で送信できます。これまでブログでも、空メール登録システムやSMSを使ったメール送信システムなどの実装方法をご紹介しましたが、今 …続きを読む
-
問合せフォームの内容を、PHPでメール送信&Googleスプレッドシートにも追加する方法
今回は、 PHPのSendGrid公式ライブラリを使った、問合せフォームのサンプル Zapierを使った、問合せフォームの内容をGoogleスプレッドシートにも追加する方法 についてご紹介します。 前提条件 SendGr …続きを読む
-
はじめに SendGridチームの金と中田です。 前回のブログでは、ノーコード開発ツール「Bubble」とTwillio SendGridを連携させたメール送信アプリを紹介しました。決まったテンプレートを1件の宛先に送る …続きを読む
-
この記事は Industry Standard Email Terminology の抄訳です。 メールの用語は難解なものばかり。略語や意味が似通った用語が多く、正確に意味をとらえるのは難しい…。そんな声にお応えして、メ …続きを読む
-
はじめに Web APIを試したいと思ったとき、皆さんはどのようなツールを利用しますか?有名なツールとしてPostmanがありますが、今回はブラウザの拡張機能を使い、アカウント登録も必要なく手軽に試せる方法をご紹介します …続きを読む
-
Preference Centerを使って受信者が望むメールを送信する方法
Preference Center、使ってますか? メールマガジンやニュースレター、各種お知らせなどの購読を受信者自身が管理するための設定画面を、一般に「Preference Center」といいます。SendGridが …続きを読む
-
安心・便利に一斉送信するには?メール配信サービスをオススメする理由
イベント案内やメルマガ配信など、多くの宛先に送る一斉メール。どのような手段で送信するとよいでしょうか? メールクライアントでBCCを指定する?それともメール配信サービスを利用する? 今回の記事ではそれぞれの方法で一斉送信 …続きを読む
-
「Alert Settings」を活用し送信状況を把握しよう
皆さんは、今月何通メールを送信したか覚えていますか? SendGridの利用料金は、利用しているプランと実際に送信した通数に基づいて計算されます。不必要に上位のプランを利用していた、大幅に通数上限を超過して高額な請求にな …続きを読む
-
A/Bテストとは、Webマーケティングのコンテンツを複数パターン用意しておき、どれが最も効果的かを検証する手法です。マーケティングメールの場合、タイトルを数パターン用意してどれが開封率が高いか、CTAボタンのデザインパタ …続きを読む
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月